top of page

振袖【未婚女性の正装】

 近年の成人式に着用される振袖は中振袖となっている場合が多い。

用途

 結婚式に親族・友人として出席、格式の有るパーティー、成人式/入卒業式、お見合い/お茶会

帯は袋帯

アンカー 1

黒留袖【既婚女性の正装】

 黒い地色に染められた五つ紋が付いている柄は前後繋がる模様が腰より下の位置にのみおかれている

用途

 結婚式に親族として出席

​袋帯

色留袖【未婚女性の正装】

 黒以外の地色に染められ一から五つ紋が付いている柄は前後繋がる模様が腰より下の位置にのみ

 おかれている

用途

 結婚式に親族、友人として出席、入卒業式/披露宴、お茶会/格式有るパーティー

​袋帯

アンカー 2

訪問着【未婚女性の正装】

 紋が入っている場合も有る。柄が前後繋がる模様になっていて腰の上下にも模様がある。

 裾野裏地が表と同じ共布で縫われている。

用途

 結婚式に親族、友人として出席、親として入卒業式に出席、お茶会/お見合い/パーティー

 七五三参り/お宮参り

​袋帯/格のある名古屋帯

付下げ【正装】

 訪問着を簡略化したものです。

 訪問着と同じ位置に柄が置かれいるが、大きさや縫い目で柄が繋がる様には縫製されていない。

 裾の裏地も、表と同じ共布で縫われていない。

用途

 華やかな柄の物は、訪問着と同じ、シンプルな柄の物は歌舞伎/演劇/食事会

​袋帯/洒落袋帯/格のある名古屋帯

色無地【正装】

 染め抜きの紋が入っている物は格式のある場所

 縫い紋の場合、親として入卒業式/お宮参り/七五三/お茶会

 紋なしの場合、カジュアルな食事会/お出かけ/お稽古事

 着物の色によっては不祝儀にも可能です

袋帯/洒落袋帯/格の有る名古屋帯

黒喪服【未既婚女性の喪の正装】

 近五つ紋をつけ、黒の帯を合わせる。

小紋【普段着】

 近全体に細かい模様が施されている。上下方向関係なく模様が入っている着物の総称が小紋です。

 江戸小紋以外は礼装・正装には適さない。

 江戸小紋以外は、街着/外出着

 洒落袋帯/名古屋帯/半幅帯

紬【普段着

 洒染めた糸を組み合わせ、織り上げた着物

​ 同窓会/結婚式の二次会/ショッピング/友人と食事

 洒落袋帯/名古屋帯/半幅帯

男性

 近黒の紋付着物と羽織、縞の袴【礼装】

用途 

 結婚式の新郎 対の羽織と着物はあらたまった感じ、色違いの方がオシャレな雰囲気

 

着流し【普段着

 紬や絣 帯は角帯又は兵児帯

 角帯に色違いの羽織を合わせると外出着になる。

用途

 遊び、友人との集まり、食事

着物には袷、単衣、薄物が有ります。

時期の目安として

袷(あわせ)の時期   10~5月

単衣(ひとえ)の時期 6,9月

​薄物(うすもの)の時期 7~8月

​一応の目安ですのでその時の気温に応じて選んでください。

アンカー 3
アンカー 4
アンカー 5
アンカー 6
​               帯の種類               
袋 帯

幅(31cm)、長さ(4m17cm)以上あります。
二枚に織って表と裏を縫い合わせています。

綿や金襴などの格調高い柄は礼装、盛装用に、軽めの柄はおしゃれ用にと幅広く締められ、
お太鼓結びにする時は、お太鼓が二重になる二重太鼓に結びます。

柄付けは、全通柄(帯全体に柄がある)か六通柄(六割に柄がある)が主ですが、お太鼓柄(お太鼓部分と前帯にだけ柄)もあります。
名古屋帯
長さが短く(3m50cm~3m80cm前後)
背中のお太鼓部分が一重太鼓結びになる
、軽く締めやすい帯である。
胴に巻く部分、又は手先が最初から15センチ幅位に縫われています。

礼装のきものにはあまり合わせませんが、紬、小紋、付下げに結びます。

京袋帯
 
京袋帯は、仕立て方が異なりますが、名古屋帯です。
名称では(京)袋帯と呼ばれていますが、これは長さではなく、仕立て方(袋仕立て)を指し「京袋帯」と呼ばれます。

そのため、長さは一般的な名古屋帯と同じく、3m50cm~3m80cm前後の商品が多いでしょう。

そのため、帯結びは一重太鼓の長さにしか結ぶことが出来ないため、それに準じた帯結び(形)が必要となります。

また、お着物との組み合わせについては、帯の柄行きにも左右されますが、名古屋帯と同じ感覚(主に小紋、紬)で組み合わせることが多い帯です。(柄行によっては色無地や付け下げで組み合わせをされる場合もあるでしょう)

追記
稀に長尺仕様の京袋帯で「4m」程度の商品があるようです。
このケースでは「もう少しで二重太鼓に結べるのに~」と思われる方も多いようです。(ご参考までに)

半幅帯

帯幅は半分の15cm位で、長さは3m60cm

芯を入れたものや単帯もあります。

帯揚げや帯締めを使わずに自由な帯結びが楽しめます。

普段用、浴衣用、子供帯などにも使います

細帯

半幅帯よりさらに細く、帯幅、三寸程のもので、半幅帯と同じ様に楽しめます。

ページトップへ
bottom of page